hp: ·
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『つぶやきボード・大阪府あさのさん』
2013年12月31日火曜日
びざん便り12月31日 『残すところ一日、良い年を』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『残すところ一日、良い年を』
残すところ一日、変化のないブログをご覧いただき感謝。
迎える年は、四国霊場開創1200年、変化がありそうな気配。
さて今朝は暖かい朝、雲が多いが晴れそうな気配。
朝方の通り雨で、眉山の山肌輝く。
焼山寺方面の山並みも、少し見えてきた。
霊山寺方面は霞むが、大麻山が姿を現す。
2014年が皆様にとって輝かしい年でありますように。合掌。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『残すところ一日、良い年を』
残すところ一日、変化のないブログをご覧いただき感謝。
迎える年は、四国霊場開創1200年、変化がありそうな気配。
さて今朝は暖かい朝、雲が多いが晴れそうな気配。
朝方の通り雨で、眉山の山肌輝く。
焼山寺方面の山並みも、少し見えてきた。
霊山寺方面は霞むが、大麻山が姿を現す。
2014年が皆様にとって輝かしい年でありますように。合掌。
2013年12月30日月曜日
びざん便り12月30日『霊山寺方面から雪雲?が近づく』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『霊山寺方面から雪雲?が近づく』
東の城山方面が明るくなる。
眉山の肩から日の出。
眉山山頂付近も明るくなる。
稜線上も好天。
焼山寺方面の山並みが良く見える。
大麻山方面が怪しい。
霊山寺方面から雪雲?が近づく、降らなければよいが。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『霊山寺方面から雪雲?が近づく』
東の城山方面が明るくなる。
眉山の肩から日の出。
眉山山頂付近も明るくなる。
稜線上も好天。
焼山寺方面の山並みが良く見える。
大麻山方面が怪しい。
霊山寺方面から雪雲?が近づく、降らなければよいが。
2013年12月29日日曜日
びざん便り12月29日 『冷え込む・屋上には氷』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『冷え込む・屋上には氷』
この冬一番の寒さか、屋上に出ると、樋から流れた水が一面に氷る。
眉山の中腹から、さんさんと朝日が輝く。
稜線の上は、冬の青空。
焼山寺山方面の山々が、一面に白くなっている。
霊山寺方面の大麻山もクッキリ。
本格的な冬の到来。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『冷え込む・屋上には氷』
この冬一番の寒さか、屋上に出ると、樋から流れた水が一面に氷る。
眉山の中腹から、さんさんと朝日が輝く。
稜線の上は、冬の青空。
焼山寺山方面の山々が、一面に白くなっている。
霊山寺方面の大麻山もクッキリ。
本格的な冬の到来。
2013年12月28日土曜日
びざん便り12月28日 『眉山雪景色』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『眉山雪景色』
雪が降ったり止んだり、時折東の空が明るくなる。
雨雲(雪雲)が忙しく通り過ぎる。
眉山の稜線がスッポリ雲に覆われている。
山肌は一面の雪景色。
焼山寺・霊山寺方面の山々は雲に隠れて見えない。
雲が通り過ぎると晴れそうな気配である。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『眉山雪景色』
雪が降ったり止んだり、時折東の空が明るくなる。
雨雲(雪雲)が忙しく通り過ぎる。
眉山の稜線がスッポリ雲に覆われている。
山肌は一面の雪景色。
焼山寺・霊山寺方面の山々は雲に隠れて見えない。
雲が通り過ぎると晴れそうな気配である。
2013年12月27日金曜日
びざん便り12月27日 『雪の予報』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『雪の予報』
冷え込みは弱いが、日中気温が上がらない予報。
眉山の裾に、鈍い光の朝日が顔を出す。
稜線上は、雲が高いが、下り坂の様子。
焼山寺・霊山寺方面の山々は見えない。
冬将軍が近づいているようだ、寒い日になりそうである。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『雪の予報』
冷え込みは弱いが、日中気温が上がらない予報。
眉山の裾に、鈍い光の朝日が顔を出す。
稜線上は、雲が高いが、下り坂の様子。
焼山寺・霊山寺方面の山々は見えない。
冬将軍が近づいているようだ、寒い日になりそうである。
2013年12月26日木曜日
びざん便り12月26日 『雨が降り出す』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『雨が降り出す』
雨雲が一面にかかる。
小雨が降り出す。
眉山山頂付近が、少し霞む。
焼山寺方面の山並みが見られるが、上空は厚い雲。
霊山寺方面も霞む、大麻山がまだ見える。
冷え込むと、雪交じりになるかも知れない。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『雨が降り出す』
雨雲が一面にかかる。
小雨が降り出す。
眉山山頂付近が、少し霞む。
焼山寺方面の山並みが見られるが、上空は厚い雲。
霊山寺方面も霞む、大麻山がまだ見える。
冷え込むと、雪交じりになるかも知れない。
2013年12月25日水曜日
びざん便り12月25日『ケーキではなく一口まんじゅう』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『ケーキではなく一口まんじゅう』
美味しいお土産、阿南の「石川菓子店」の『一口まんじゅう』。
人と人との良い和(輪)を創るがモットー。優しい甘さの美味、ご馳走様。
今朝は予報では晴れだが、雲が多い。
眉山の稜線上は、大分雲が切れてきた。
焼山寺方面も、上空は厚い雲だが、山並みは良く見える。
霊山寺方面の大麻山上空も、雲が多い。
まもなく雲が切れそうだ。穏やかな日になりますように。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『ケーキではなく一口まんじゅう』
美味しいお土産、阿南の「石川菓子店」の『一口まんじゅう』。
人と人との良い和(輪)を創るがモットー。優しい甘さの美味、ご馳走様。
今朝は予報では晴れだが、雲が多い。
眉山の稜線上は、大分雲が切れてきた。
焼山寺方面も、上空は厚い雲だが、山並みは良く見える。
霊山寺方面の大麻山上空も、雲が多い。
まもなく雲が切れそうだ。穏やかな日になりますように。
2013年12月24日火曜日
びざん便り12月24日 『ありがたい通り雨』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『ありがたい通り雨』
早朝に通り雨が降る、乾燥していたのでありがたい限りである。
東の城山が明るみ、眉山の裾からまもなく日の出。
眉山の山肌が、間もなく輝きだす。
焼山寺方面には、少し雲が残るが、上空は明るい。
霊山寺方面は、まだ雲がかかる。
大麻山の姿が、微かに見え、間もなく晴れてきそうだ。風が無ければよいが。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『ありがたい通り雨』
早朝に通り雨が降る、乾燥していたのでありがたい限りである。
東の城山が明るみ、眉山の裾からまもなく日の出。
眉山の山肌が、間もなく輝きだす。
焼山寺方面には、少し雲が残るが、上空は明るい。
霊山寺方面は、まだ雲がかかる。
大麻山の姿が、微かに見え、間もなく晴れてきそうだ。風が無ければよいが。
2013年12月23日月曜日
びざん便り12月23日『山頂の剣山神社、正月準備完了』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『山頂の剣山神社、正月準備完了』
眉山山頂の剣山神社の鳥居や社殿などの正月準備が完了。
今朝は山並みの奥の剣山の雪に姿や、焼山寺が良く見える。
山頂は風もなく穏やか、鳴門大橋もハッキリ見える。
紀伊半島の山並みも良く見える。
霊山寺方面の大麻山は墨色。
今日も寒いが風もなく穏やかな日になりそうだ。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『山頂の剣山神社、正月準備完了』
眉山山頂の剣山神社の鳥居や社殿などの正月準備が完了。
今朝は山並みの奥の剣山の雪に姿や、焼山寺が良く見える。
山頂は風もなく穏やか、鳴門大橋もハッキリ見える。
紀伊半島の山並みも良く見える。
霊山寺方面の大麻山は墨色。
今日も寒いが風もなく穏やかな日になりそうだ。
2013年12月22日日曜日
びざん便り12月22日 『三地点からの大麻山の姿』
hp: · sites.google.com
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『三地点からの大麻山の姿』
眉山山頂は今朝も好天。
朝日も見事。
剣山や焼山寺も良く見える。
今朝は、諏訪神社から眉山の登る。途中から大麻山が見える。
万年山登り口の山頂近くからの大麻山。
山頂からの大麻山。
何処から眺めても中々である。
(ご予約はお電話088-635-1478までお願いいたします。)
『三地点からの大麻山の姿』
眉山山頂は今朝も好天。
朝日も見事。
剣山や焼山寺も良く見える。
今朝は、諏訪神社から眉山の登る。途中から大麻山が見える。
万年山登り口の山頂近くからの大麻山。
山頂からの大麻山。
何処から眺めても中々である。
登録:
投稿 (Atom)