歩き遍路宿びざん
2012年6月30日土曜日
びざん便り6月30日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『阿波踊り入場券 あすから発売』
今朝は梅雨空だが、雲間から朝日が顔を出す。
眉山は緑が濃くなる、大麻山方面は視界が利かない。
焼山寺方面は、微かに山並みが望める。
予報では、小雨がぱらつきそうである。
沖縄・奄美から梅雨が明けている。
四国は、あと一週間と言った所か?
阿波の国最大のイベント『阿波踊り』、入場券が明日から発売。
詳しくは『阿波おどり会館』のホームページをご覧いただきたい。
間もなく夏本番である。
2012年6月29日金曜日
びざん便り6月29日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『ツバメ夫婦戻る』
梅雨の晴れ間、朝日が輝く。
眉山の山肌の緑に、朝靄がかかり朝日に輝く。
大麻山も薄いベールを纏う。
焼山寺方面の山々も素晴らい。
昨晩、ツバメ夫婦が久しぶりに揃う。
巣の中には、ヒナが一羽、まだまだ訓練中の様だ、完全な巣立ちはもうすぐか。
雄鳥は、いつもの定位置で、見張り番についている。
昨日の日中、巣作りの時の定位置に、見張り番が現われる。
すぐ前の電線にも、時々止まるツバメも見かけるようになる。
今朝は、今の巣のすぐ上の階に、様子をうかがうツバメが止まるようになった。
次の物語が始まりそうな気配を感じる。
2012年6月28日木曜日
びざん便り6月28日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『巣の下見か?』
梅雨前線が、九州地方から四国沿岸へかかっている。
夜半から雨が降り続き、今朝も厚い雲に覆われている。
東の城山方面が幾分明るい、眉山は一面の雲、山頂は見える。
西の焼山寺方面、北の大麻山などは見ることができない。
ツバメたちは、雌鳥と二羽の子供が帰る、雄は見当たらない。
日中、巣の付近に数羽のツバメがしきりに飛び回る。
雄の成鳥のようで、『巣の下見か?』
二回目が期待できそうな気配である。
2012年6月27日水曜日
びざん便り6月27日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『久しぶりの日の出』
上空には雲が多いが、『久しぶりの日の出』。
東の空の雲の上に、何日ぶりかの朝日が輝く。
朝日を浴びて、周囲の山々の輪郭もはっきり見えてくる。
眉山の山肌は、緑が一層濃くなり、大麻山は薄紫色。
焼山寺方面は、県立病院の外壁が朝日を反射している。
その奥に、山並みが連なる、今日は梅雨の晴れ間の様相。
さて昨晩のツバメの巣は、雌親と子供三羽が就寝か?
一昨日の晩は、巣の中は一羽、雄親が近くで見張り番。
憶測だが、ヒナたちの成長に合わせ、夜間訓練が異なるのか?
今朝早く、子供の三羽も訓練に飛び立ち、時折、巣の周りを旋回。
こうなると、巣立ちの寂しさもさることながら、
二回目の巣作りがあるのか、楽しみである。
2012年6月26日火曜日
びざん便り6月26日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『寂しくなったツバメの巣』
曇り空だが、微かに朝日が射す、梅雨も一休みか。
城山や眉山が霞むが、見通しは良い。
吉野川に霧が流れているようだが、大麻山も微かに見える
県立病院の奥に、焼山寺方面の山々も見え隠れする。
ツバメの様子だが、昨日早朝、全員で飛行・餌取り訓練の出発か?。
午後8時ごろ、夕闇が迫ったころ、巣に戻ったのは一羽。
雄ツバメは、いつもの定位置で、巣の見張りをしている様子。
その子ツバメと雄ツバメは、今朝5時過ぎに訓練に出かける。
さて今夜は何羽のツバメが巣に戻るのか?
日中にヒナの鳴き声もなく、『寂しくなったツバメの巣』。
やはり巣立ちは、期待と寂しさがある。
2012年6月25日月曜日
びざん便り6月25日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『新しいツバメの訪問が頻繁』
今朝は梅雨空、小雨が昨晩から降り続く。
眉山は薄い雲を纏う、周囲の山々は見えない。
昨晩の巣の様子は、巣の中に雌鳥と子供たち。
雄鳥は、左側の定位置で巣の見張りをしながら休む。
今朝、雄鳥の見張り定位置の一つに『新しいツバメの訪問?』。
成鳥よりは一回り小さいような気がする。
そう言えば、ここ一週間時々他のツバメも訪れる。
巣立ちの確認か、2回目の巣作りが開始されたのかもしれない。
2012年6月24日日曜日
びざん便り6月24日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『厳かな結婚式』
今朝は曇り空、少し小雨が降り出した。
一匹のヒナは、時々巣の外に散歩に出かける。
もう巣の外を飛び回るので、巣立ちと言っていいのか。
他のヒナ達も、丸々と太り順番に巣立ちの様相。
昨日、姪の結婚式で「東京市谷亀岡八幡宮」を往復。
HPでも紹介しているが、空路を利用すると非常に便利。
さて、初めて経験したが、本殿まで雅楽の調べに導かれる。
開始を告げる太鼓の音、奏でられる雅楽、神官巫女に先導され進む。
本殿に着座、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の音、優雅な舞。
台風も去り天候に恵まれ、皆で二人の前途を祝福する、『厳かな結婚式』。
こちらも巣立ちである。
2012年6月23日土曜日
びざん便り6月23日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『一羽 巣立ち』
曇り空だが、上空の雲は大分切れている。
眉山や大麻山は見えるが、焼山寺方面は曇り空。
今朝早く、ツバメの巣でいつもと違う鳴き声。
一羽が巣立ちし、巣の周りをヨチヨチと飛ぶ。
すぐに疲れ、庇やサッシュの枠に止まる。
他の三匹は、大きな口に親から餌をもらう。
巣立ち(飛行訓練)をしたヒナも、間もなく巣に戻る。
一人で餌を獲るようには、もう少し上達してからだろうか。
2012年6月22日金曜日
びざん便り6月22日
HP:
()
·
sites.google.com
mail:
arukihenroyado.bizan@gmail.com
(ご予約は お電話088-635-1478 又はメールでお願いします。)
『ヒナの羽ばたき練習 巣立ち近し』
台風崩れの低気圧が過ぎ去り、ようやく雨が上がる。
東の雲の切れ間から、時折朝日が差し込む。
まだまだ影響が残り、眉山の山肌には雲が残る。
大麻山が微かの見え、焼山寺方面には厚い雲がかかる。
昨日、雨が降りしきる中、巣の中が騒がしい。
『ヒナの羽ばたき練習 巣立ち近し』。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)